葬儀の流れ

全ては故人様の想い、ご遺族様の想い、ご参列者様の想いのつまったかけがえのない別れのひと時、
最後にふさわしいご葬儀をとり行うにあたり、少しでも落ち着いて立ち居振る舞っていただけるよう、
一般的なご葬儀の手順をご説明いたします。

事前相談

いざという時に備えて、事前相談で費用や段取りなどを考えておくと安心です。

事前相談について見る

  • 01

    危篤からご臨終直後

    医師から危篤を告げられましたらご遺体の安置を速やかに行ないますので、すぐに平安会館へご連絡ください。
    ご連絡を頂きましたら、駆けつけて下さる弔問客のために枕飾りの準備をいたします。

    • 近親者など会わせたい方へのご連絡
    • 末期の水をとる
    • 死亡診断書の受け取り
    • 家族・親族への連絡
    • ご遺体の安置
    • 寺院への連絡
    • 枕経
    • 打ち合わせ

    お急ぎの場合はこちらから

  • 02

    お通夜・ご葬儀の打ち合わせ

    火葬場の確保からお通夜の設営の準備、供花や供物の受付などの諸手続きまでご葬儀当日に向けて経験豊富なスタッフのアドバイスをもとに下準備を開始します。

    • 喪主・世話役の決定
    • お通夜・ご葬儀の日時、会場の決定
    • ご葬儀の規模と予算
    • 会葬者数(弔問客)の把握
    • 宗旨・宗派・寺院、家紋の確認
    • 火葬場の予約
    • 霊柩車
    • バス・タクシーの手配

    スタッフのご紹介

  • 03

    湯灌・納棺

    お通夜の前に先立って近親者の方々にお集り頂いて故人様の旅支度の準備をいたします。故人様はもちろんのこと、近親者の方々にとってもご葬儀に向けて大切な準備の時間となります。

    • 湯灌・死化粧・死装束
    • 納棺の手順
  • 04

    お通夜

    僧侶の迎えや弔問客への応対などお通夜の運営や僧侶との細かなやりとりをサポート致します。また、お通夜の後にはローソクや線香の火を絶やさぬようにご遺体を近親者の皆様で交代で見守ります。

    • お通夜の受付準備
    • 僧侶のお迎えと応対
    • 弔問客への応対
    • 席順
    • 読経と焼香(焼香の作法)
    • 僧侶のお見送り
    • お通夜のあと(親戚との打ち合わせ)

    葬儀プランを見る

  • 05

    ご葬儀・告別式

    会葬礼状や会葬お礼品の準備、出棺の挨拶の人選などを予め決定しておきます。当日には会葬者の方々のご案内やご葬儀・告別式の司会進行を努めさせて頂きます。

    • 会葬礼状・会葬御礼品の準備
    • 出立ち料理の確認
    • 出棺の打ち合わせ
    • 残し花・盛篭の確認
    • 精進落としの時間と出席者の確認
    • 司会進行の確認
    • 弔辞・弔電の確認
    • お布施の準備

    私たち平安会館の想い

  • 06

    出棺・火葬

    出棺の挨拶を遺族の代表の方がされたらお柩を火葬場へ移動させ、骨上げを行う皆様のサポートをいたします。
    さらに初七日法要から精進落としの準備も開始します。

    • 出棺のあいさつ
    • お別れ
    • 火葬場での手順
  • 07

    初七日法事と精進落とし

    法要後の精進落としの席で僧侶や世話役など手伝っていただいた方々から香典などを引き継ぐとともに料理で労をねぎらいます。また、寺院へのお礼をその際に調整します。

    • 清めの塩
    • 法要の進め方
    • 精進落とし
    • 引き継ぎ
    • 寺院へのお礼
  • 08

    ご葬儀・告別式後

    ご葬儀・告別式後には各所の事務手続きからお世話になった方々へのお返し、故人様の身の回りの整理をします。また、本位碑を手配し、四十九日や一周忌に向けた準備を開始します。

    • 隣近所からあいさつ
    • お手伝い下さった方への挨拶
    • 目上の方へのあいさつ
    • 弔電・供花・供物のお礼状
    • ご葬儀後に出す訃報通知
WEBから簡単申込

費用は1万円のみ!

お得な1万円会員

掛金・年会費不要

ご家族の皆様割引適用

  • 1

    祭壇セット

    20%OFF

  • 2

    施設使用料

    会員価格

  • 3

    喪服レンタル

    会員価格

  • 4

    法要・仏壇
    仏具・墓石

    会員価格

1万円会員について見る