- 近親者など会わせたい方へのご連絡
- 危篤時に近親者・友人・知人など会わせたい方へご連絡ください。
- 末期の水をとる
- 臨終を告げられたら、末期の水をとります。
新しい割りばしの先に脱脂綿を白糸で巻き付け、茶碗に入れた水に浸して血縁の濃い順に故人様の唇を濡らします。 - 死亡診断書の受け取り
- 医師から死亡診断書を受け取ったら、必ずお名前と生年月日が故人様のものか確認してください。
- 家族・親族への連絡
- 肉親には死亡後ただちに連絡してください。故人様と特別な関係の人には至急知らせなければなりませんが、お通夜・ご葬儀の日程が決まったら連絡をしてかまいません。
- ご遺体の安置
- ご遺体は北枕(西枕)にして安置します。寝具は新しくし、顔には白布をかけ、手には胸の上で低く組ませ数珠をかけ、胸元や枕元には、魔除けとして守刀(剃刀)を足の方に向けて置きます。ご遺体保護のため平安会館でドライアイスをご用意します。枕元には机か台に三具足(香炉・燭台・花立)を置き線香、ローソク、リン、枕飯、浄水を飾ります。
※枕飾りは平安会館にてご用意します。
※宗旨・宗派によって異なる場合がございます。 - 寺院への連絡
- ご遺体を安置しましたら、寺院に亡くなったことをお知らせして、枕経とご葬儀のお願いをします。死亡者の住所、姓名、喪主との続柄、年齢などを伝えます。ご住職の都合をお聞きし、枕経をお願いします。
- 枕経
- ご住職を迎えに行きます。遺族は数珠を用意します。ご住職に枕経を勤めていただきます。
- 打ち合わせ
- ご住職と相談し、お通夜・ご葬儀の日時を決めます。
お通夜の日時と場所、ご葬儀の日時(出棺の時間)と会場、僧侶の人数、 僧侶の送迎、火葬場での読経の依頼、初七日法要の日時と場所、 精進落としの場所と時間、戒名・法号・芳名、納骨と埋骨の時期、 お布施等の打ち合わせをします。

