- 喪主・世話役の決定
- 喪主は遺族を代表して、お通夜ご葬儀・法要を執りおこないます。一般的には世帯主・配偶者・長男(長女)などがつとめます。ご葬儀の様式、規模、日取りなどを決めます。喪主の事情や地域の慣習などのよくわかっている方に世話役を依頼し喪主と寺院や平安会館との連絡、打ち合わせにも参加していただきます。
- お通夜・ご葬儀の日時、会場の決定
- お通夜・ご葬儀の日時は「故人様の立場、宗旨宗派、会場、規模、会葬者数や友引、送料や火葬場、霊柩車」などの都合を考慮しながら喪主、世話人で決めます。
- ご葬儀の規模と予算
- 故人様の地位や御遺志、遺族の希望によって会場、祭壇、会葬御礼品、霊柩車、タクシー、参列者のおもてなしなど、ご葬儀の規模と予算を決めます。
- 会葬者数(弔問客)の把握
- 会葬礼状、会葬御礼品、通夜返しの手配をするため、会葬者(弔問客)数を予測します。親戚と町内、会社関係、友人などが数の目安となります。
- 宗旨・宗派・寺院、家紋の確認
- ご葬儀の進め方や飾り付けに違いがありますので宗旨・宗派・寺院をお伝えください。また、祭壇脇に家紋をお入れしますので家紋をお伝え下さい。
- 火葬場の予約
- 火葬場へ連絡して予約をします。
- 霊柩車
- 霊柩車の手配をおこないます。
- バス・タクシーの手配
- バス・タクシーを手配します。火葬場へ行く人数を確認してください。


- 死亡届・火葬許可証
- 死亡診断書は医師が作成します。死亡届、火葬許可証の申請手続きをします。
火葬許可証の再交付は難しい手続きが必要ですので、大切に保管してください。
※死亡診断書、印鑑、火葬料を持参してください。
※役所によっては手続きが異なります。 - 写真の準備
- 祭壇に飾る遺影を準備します。できるだけ鮮明なもので正面に向かわれた写真をお渡し下さい。ご希望により服装も変えられます。
平安会館では祭壇写真は遺影モニターで写真の切り替えもできますので何枚かご準備ください。 - 会葬礼状
- 会葬礼状の印刷を手配します。礼状が不足しないように、会葬者数を予測してください。平安会館では専門スタッフがインタビューをしてご遺族の気持ちを汲み取ってオリジナルのご礼状を作成します。
- 会葬御礼品
- お茶、ハンカチなど会葬御礼品を手配します。未使用はお引き取りします。

ご葬儀を円滑におこなうためには、親族の協力が必要です。
親族及び手伝っていただく方々との間で役割を確認しましょう。
親族及び手伝っていただく方々との間で役割を確認しましょう。
- ご葬儀に必要な例一例
-
町内会・会社関係の方々など、手伝ってくださる方と世話役を中心に役割を決定します。
お通夜・ご葬儀は何かとあわただしく、親族は弔問客とゆっくり接することができませんので、
接待方法についてよく話し合うことが必要です。 - 供花、供物の手配
- 親族で話し合って、誰が何を供えるかを確認しておきます。平安会館で、供花、供物の手配をします。取りまとめ役の方は数量を確認してご連絡ください。
- 喪服・宿泊の準備
- 親族はなるべく、喪服を用意します。貸衣装も利用できますので、サイズと必要な数を確認してください。平安会館で喪服のご用意もできます。

- 供花・樒
- 供花・樒を手配します。 生花はお別れの時、お柩の中に飾る花としてご利用ください。
- 果物盛篭・回転灯籠
- 果物盛篭・回転灯籠を手配します。会社関係・知人より依頼があった場合は、品目・お名前・請求先をお聞きしてご連絡ください。
- 通夜食
- 通夜食を手配します。
- 引物
- 引物を手配します。
- 出立ち・精進落とし
- 出立ち・精進落としを手配します。ご注文はお早めにお願いします。
- 祭壇・お棺・葬具一式
- 祭壇の設置、お棺、納棺品、葬具一式を用意します。 分骨の必要な方には、分骨の骨壷を用意します。
- 受付用具一式
- 受付用具一式、記帳類、会葬帳を手配します。

- 祭壇の設置
- 平安会館が責任をもって行います。
- 忌中礼の掲示
- 必要な貼紙一式は平安会館で用意します。 お手伝いくださる町内会や会社関係の方に掲示をお願いします。
- 供花・供物の順番
- 名前の書き間違いがないか、並べ方の順番は適切かを確認します。
- 控室の準備
- 僧侶の控室、ご親族の控室の準備
- 駐車場の確保
- 参列者の数に応じて駐車場を確保します。
-
親族控室
控室に玄関、ベッド、マッサージ機等を配備し、できるだけご自宅感覚でくつろげる ように、又、気持ちがやすらげるよう庭園も隣接させていただいております。 -
安置室の準備
故人様の安置室は控室の近くに設けておりますので、お見守りの方には畳の部屋にてお見守り頂けます。 -
偲ぶの間の準備
お通夜後、ご参列者と故人様を偲んで頂けるように「偲ぶの間」を配置し、おもてなしの場として提供させていただいています。
