葬儀の豆知識

供物

供物の意味と選び方

供物は、葬儀や法要において故人様や遺族への敬意や哀悼の気持ちを示すために贈られるお供えの品で、「くもつ」と読まれます。
これらの品は通常、祭壇や供え台に配置され、故人様への思いを表現します。
また、法要や宗教儀式においても、仏様や神様への尊敬を示すために供物が捧げられます。
時には、喪主やご遺族が供物を用意することもあります。供物の基本的な考え方は、仏教の「五供(ごくう)」に基づいています。
これには「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の5つが含まれています。
香(こう):
お線香や抹香が代表的で、清浄な心身を表現し、故人様への尊敬を示します。

花(はな):
供花があり、清らかな心で仏様や故人様と向き合う意味が込められています。

灯明(とうみょう):
ろうそくの灯りが使われ、心に安らぎをもたらすとともに、故人様への敬意を表します。

水(みず):
清らかな水が用いられ、心の浄化を象徴し、故人様の魂を清める意味合いがあります。

飲食(いんしょく):
通常、新米や飲み物が用いられ、これを通じてご先祖様とのつながりを示します。炊きたてのごはんが一般的です。

葬儀の際の供物は、宗教により異なりますが、仏教では果物や落雁(らくがん)、お菓子のセット、缶詰の詰め合わせ、線香、ろうそくなどが一般的です。
これらの供物は、故人様への感謝や冥福を祈る気持ちを込めて選ばれます。